ばね・線材めっき処理のものづくりスペシャリスト
株式会社セプラス

ABOUT 会社紹介

品質向上に全身全霊をかけ、成長を続けるものづくり企業です。

株式会社セプラス[ CEPLUS ]は、 中心となって亜鉛めっき業界を支え、無限の品質向上に 全身全霊をかける亜鉛めっきの専門家集団です。 中心[ Central=CE ] めっき[ Plating=P ] 無限[ Limitless=L ] 品質向上[ Upgrading=U ] 専門家[ Specialist=S ] 1958年に有限会社中央鍍金工業所として名古屋市瑞穂区に創立し、 1960年〜1980年代にかけて資本金を増資しながら、 順調に成長を続けて参りました。 1985年に現在のみよし市に工場を移設し稼働を開始。 1992年に株式会社セプラスへ社名変更をし、現在に至ります。

BUSINESS 事業内容

亜鉛のめっき処理を得意とするプロフェッショナル集団です。

めっき処理について
当社の主事業である「めっき処理」とは、表面処理の加工方法の一種です。金属・非金属製品の表面に金属の薄い膜を析出し、表面を加工します。見た目を美しくするためのクロムめっきや、製品をサビから守る亜鉛めっきなど、その種類は様々。析出する金属の種類によって、元の素材には備わっていない機能的な特性を生むことができるのです。 中でも当社が得意とする電気めっきは亜鉛めっきです。亜鉛めっきは、鉄製品をサビから守る耐食性向上に優れており、自動車や家電、デジタル機器など、使用用途が幅広いことが特長です。中でも、めっきトラブルが起きやすいばね・線材製品への処理を得意とし、高品質かつ大量生産を実現しています。
セプラスの強み
当社が得意とするのは、主にばね製品への亜鉛めっき処理です。製品同士が絡まりやすく扱いづらい「線材」は、めっき処理の中でも扱い・加工が難しいと言われています。ですが、セプラスでは高度な技術で高品質かつ大量生産を実現しています。さらに当社のものづくりでは、環境への配慮も欠かしません。環境に優しいということは、働くスタッフにとっても安全であるという証です。 そして、お客様のニーズに最大限お応えする生産体制を整備。短納期と大量生産を実現し、多くの実績を積んで参りました。そして創業60年を迎え、多くのお客様から厚いご信頼をいただいています。
持続可能な開発目標(SDGs)への取り組み
2015年に掲げられた世界的な目標であるSDGsについて改めて知ると、当社が普段行なっている活動や指針が、実はSDGsの取り組みであるということに気付きました。 例えば、男女間で雇用に不平等が起きないように、働きやすい環境を整備。高齢者の雇用にも前向きに取り組んでいます。また、従業員が健康で安全に仕事に取り組めるよう定時退社を推奨し、年2回健康診断を実施。他にも、資格取得支援やセミナー講習会の受講、地球環境や温暖化改善への取り組みも行なっています。こういった様々な活動が持続可能なSDGs目標達成に繋がると信じ、私たちはこれからも取り組みを続けて参ります。

WORK 仕事紹介

ニーズの絶えないものづくりのお仕事です。

めっき品の品質管理・ラッキング作業・検査
■品質管理 当社で製造しているめっき加工後の製品のサンプルを取り、測定器で計測・記録を行います。また、試験の実施やデータ取り、試験データの整理・パソコン入力までお任せします。 ■ラッキング作業 ラインでめっきする製品のライン外でのラッキング作業に加え、製品の取り外しや軽量・箱詰めも行います。また、製品の運搬や伝票の記入もお任せします。 ■検査 目視にて完成品の検査を行います。見本を見ながら、色の違いや傷などがないかなどを確認し、随時報告をします。
会社風土
アットホームで風通しの良い雰囲気が自慢の当社。横のつながりが強く、先輩・後輩関係なくのびのびと働ける環境です。 また、仕事の多くは職人の勘に頼るような作業はなく、システムできちんと平準化しています。そのため技術習得もしやすく、ベテランに頼りすぎることも少ないため、シフトや休暇取得にも偏りが生じません。「人が品質をつくる」をモットーに掲げ、職場環境の改善につながることは積極的に取り組む姿勢が根付いています。

BENEFITS 福利厚生

福利厚生・待遇

社会保険完備 昇給あり 賞与年2回 交通費支給 精勤手当 扶養手当